外付けHDDが認識しない、windows10、11、mac、finder、表示されない、認識しない、ディスクの管理、エクスプローラー、ntfs、読み書き、ファイル、win10、macbook、マウントできない、マウントされない


普段使っているパソコンWindows10(win10、11)の外付けHDDが突然認識しない!

認識しなくなった、表示されない時に考えられる原因と対策方法を紹介します。


外付けHDDがエクスプローラーに表示されない。


外付けHDDが Windows10のファイルエクスプローラーやディスクの管理に表示されない、マイコンピュータで認識しないという問題の解決方法について紹介します。

症状1:Windows10で外付けHDDを認識しない

   外付けHDDは大容量なので常にデータの保存やバックアップ用に使用されます。通常外付けHDDは、

   コンピューターに接続した後に自動的に表示されます。ただし外付けHDDが

   ファイルエクスプローラーまたはマイコンピュータに接続されない場合が有ります。この場合は

  「ディスク管理」を開き、外付けHDDが「ディスク管理」に表示されないか確認します。


修復方法1

 ①外付けHDDにドライブ文字を割り当てる

  Windows10で外付けHDDのドライブ文字が表示されないと、その外付けHDDがファイル

  エクスプローラーに表示されないのです。この場合HDDにドライブ文字を割り当てる必要があります。

 ②「ディスク管理」を初期化する

  外付けHDDが初期化されておらず、未割当の領域として表示したり、ディスク容量が表示

  されなかったりすると外付けHDDの初期化をする様にしましょう。

 ③データ損失なしでMBR(マスター・ブート・レコード)を修復する

  MBRは、HDDに不可欠な物であり、ウイルスや不適切な操作で壊れてしまった場合は、その

  外付けHDDは「ディスク管理」不明と未初期化の状態と表示される場合が有ります。この場合は、

  信頼性の高いソフトを使いMBRを修復することが出来ます。

 ④外付けHDDをNTFSまたはFAT32でフォーマットする

  外付けHDDがWindows10で認識しないファイルシステムでフォーマットされていると、

  ファイルエクスプローラー正しく表示されません。この場合、外付けHDDをWindowsシステムと互換性のあるファイルシステムでフォーマットする必要があります。


症状2:Windows10・外付けHDDがマイコンピューターに表示されない

  Windows10で外付けHDDが認識しないし「ディスク管理」に表示されないならUSBポートやWindowsドライバに問題がある可能性があります。

 

修復方法2

 ①Windowsデバイスマネージャーでデバイスドライバに関する問題を確認

   Windows10で外付けHDDが「ディスク管理」に一覧に表示がない場合は、デバイスマネージャーを

  使用してドライバに問題があるか確認します。

 ②USBポートを確認し、BIOSでUSBデバイスを有効にする

  BIOSで外付けHDDが見つからないのは、インターフェイスが無効になっている場合があります。

  なのでBIOSに入ってUSBデバイスを有効にしてコンピューターを再起動し問題を解決します。

 それでもBIOSでドライブが見えない時はUSBポートの状態を確認しましょう。

 ・外付けHDDを取り外し、別のUSBポートに差し込み、動作確認をします。

 ・USBハブ経由でドライブに接続出来たらコンピューター本体に接続します。

 ・外付けHDDが「ディスク管理」に表示され、マイコンピューターに表示されます。

③外付けHDDを診断する

 外付けHDDがWindows10「ディスク管理」に表示されないことが解決できない場合は、

 ディスク診断ソフトを利用して、外付けHDDを交換する必要があるか確認します。



Macが外付けHDDを認識しない。


Mac、macbookが外付けHDDを認識せずアクセスできない原因はいくつかあります。その原因と対処法について紹介

します。

<原因>

 ①マウントされない

  Macと外付けHDDを接続しているのにマウント解除の状態になっている時は外付けHDDにアクセスできません。

 ②非表示になっている

  「Finder環境設定」では、デスクトップに何を表示するか設定できます。外付けHDDがデスクトップに表示する項目から外れている為に表示していない様に見える場合があります。

 ③外付けHDDのケーブルが損傷

  Macや外付けHDDではなく、接続ケーブルが損傷している場合も外付けHDDを認識することは出来ません。また電源ケーブルやコンセントなどに不具合があると電源供給をしないので外付けHDDを認識しない場合があります。

 ④フォーマットの形式が異なる

  Windowsで使用していた外付けHDDをMacに接続する時は、フォーマット形式の違いにより外付けHDDが認識できない場合があります。外付けHDDの初期設定フォーマットは、Windowsでしか使用できないNTFSである場合が多く、そのままMacに接続しても認識できません。

 ⑤外付けHDDの故障

  外付けHDDの電源がきちんとされていて、電源がオンになっているのにアクセスランプが点灯しない場合は、外付けHDDの故障の可能性があります。HDDが動作する時に内部のディスクが高速回転しますが、全く音がしない場合や異音がする場合も故障の可能性があります。

 ⑥Macのソフトウェアの不具合

  外付けHDDに異常が無くMac側のソフトウェアの不具合で外付けHDDが認識しない状態になることがあります。


<対処法>

 ①再接続や再起動をする

  Macと外付けHDDとの接続不良の場合は、ケーブルを抜いて再接続し、再起動するだけで解消する

  場合があります。またケーブルを接続する時に、接続部分の端子にホコリなどが溜まっている時は取り除きましょう。

 ②Finder環境設定を確認

  外付けHDDは正しく接続されているものの、デスクトップに表示する設定になっているか確認します。

  Finder環境設定の「一般」タブ内にある「デスクトップに表示する項目」で「外部デバイス」にチェックが入っていない場合は、チェックをしましょう。

 ③ケーブルを変更

  外付けHDDケーブルが損傷している場合が有るので新しいケーブルに交換してみましょう。見た目では分からなくても内部で断線している事もあります。

 ④他のポートに差し込んでみる

  外付けHDDやケーブル、Mac本体に異常が無くてもUSBポートの端子部分が損傷している事で認識

  できないことがあります。この場合、別のポートに外付けHDDを接続することで復旧することがあります。

 ⑤Macのソフトウェアをアップデート

  Macのソフトウェアの不具合が外付けHDDを認識しない原因と思われる場合は、システム環境設定から

 「ソフトウェアアップデート」をクリックしアップデートが無いか確認します。ある場合は、

  最新バージョンにアップデートしましょう。

 ⑥フォーマットする

  フォーマットが異なる外付けHDDにデータを書き込む場合は、Macで再フォーマットする必要があります。 外付けHDDをフォーマットするとMacのフォーマット形式で認識する様になりますが

  HDDに保存されているデータは全て消失します。

 ⑦ディスクユーティリティで動作確認

  ユーティリティから「ディスクユーティリティ」を選択し、外付けHDDマウントできていれば、画面に外付けHDDの名前が表示されます。外付けHDDあマウントできない場合は「マウントされていません」

  と表示が出ます。この場合は、「マウント」をクリックして外付けHDDをマウントします。

 ⑧First Aidで簡易修復

  ディスクのフォーマットやディレクトリ構造に関するエラーが外付けHDDを認識しない原因と思われる

  場合は、ディスクユーティリティで修理や復旧できることがあります。

 ⑨セーフモードで起動

  ①~⑧までの対処法をしても外付けHDDを認識しない場合は、Macをセーフモードで起動してみると復旧することがあります。



バッファローの復旧サービス。


Macが外付けHDDを認識せずアクセスできない原因はいくつかあります。その原因と対処法について紹介します。

<原因>

 ①物理障害が発生

  何らかの影響でHDDに衝撃を与えたしまった場合です。例えば落としてしまったり、叩いた場合などです。また水没や熱暴走なども物理障害です。

 ②倫理障害が発生

  ・フォーマットを促すエラー表示

  ・フォルダやファイルが開かない

  ・ファイル枚が変わった

  ・外付けHDDを安全な取り外し方法以外で取り外しダメージが加わった

 倫理障害はデータの復旧がしやすいと言われていますが程度に寄るので注意しましょう。

 ③USBケーブルやACアダプタの故障

  USBケーブルを抜き差しすることで接触不良や基盤の劣化による故障が発生することがあります。

  ACアダプタも劣化により電力供給が出来なくなり動作が安定しないことがあります。


※バッファロー製品の場合、「付属品購入の利用ガイド」から付属品が購入できるので確認してみて下さい。


<対処法>

 ①外付けHDDの電源やUSBケーブルの確認

  機器のランプが点灯しているかで通電している確認できます。もし通電してない場合は、USBハブを経由せずにパソコンに接続し確認してください。もう一台パソコンを持っている場合、別の

  USBポートに機器をつなぐことでパソコン側の問題か、機器の問題かを確認する事が出来ます。

 ②デバイスドライバが認識されているか確認

  デバイスが認識されているがフォルダやファイルが開かない場合、データが破損している可能性があります。この場合は一般的に対処は難しくなりデータ復旧は専門の業者に依頼する方が安全です。

  バッファロー製品の場合は「バッファローデータ復旧サービス」の相談すると対応やアドバイスをして貰えます。



外付けhddを使ってテレビの替わりにする。


テレビを処分して

映像はインターネットで見る。

その場合に動画を外付けhddにいれておくことで

便利になります


HDDは大きく分けて「外付けHDD」と「内臓HDD」の2種類があります。

<外付けHDD>

設置方法は簡単で、外付けHDDに付属しているUSBケーブルにパソコンをつなぐだけで自動的に認識してくれます。外付けHDDは、パソコンに接続して使う機器なので、どうしてもHDDのサイズ分やデスクスペースあ必要になってしまうデメリットがあります。

選び方は「据置型」と「ポータブル型」の2種類があります。

・据置型

 メリット:容量当たりの単価が安く、大容量モデルも多数あります。

 デメリット:本体サイズが大きいので設置スペースが必要な事で、ほとんどがACアダプタが必要です。


・ポータブル型

 メリット:サイズが小型なので狭いスペースで設置出来たり、ノートパソコンと一緒に持ち歩いたりすることが出来ます。ACアダプタが不要でUSBケーブルで電源供給が出来ます。

 デメリット:HDDの読み書きが遅い事です。また容量当たりの単価が高い様です。 



ポイントとして据置型はデスクトップ向きで、ポータブル型はノートパソコン向きと

言えるでしょう。


外付けのHDDが認識しないときに無難なのは


外付けHDDが突然認識しなくなったら、メーカーに相談する前に簡単な原因証左と対処法を実践して

みましょう。ちょっとしたことで解決するかもしれません。対処法を実施しても効果がない時は、

メーカーに相談しましょう。


外付けHDDが認識しなくなっても慌てず冷静になりましょう。パソコンは精密機械なのでやってはいけないことが有ります。やってしまうと大事なデータが消えたり破損したりし、復旧できなくなる

可能性があります。修理に出す前にバッファローのサポート情報の確認をしましょう。


外付けHDDが認識しなくなったら、まずは冷静に対処し、無理に自分で修理しようと思わずメーカーに相談する様にしましょう。

このブログの人気の投稿

キムチの効果!肌。美肌!加熱。睡眠。血圧。1日の量。味噌汁。発酵。乳酸菌。菌。毎日。ダイエット。にんにく。焼肉。納豆とキムチだけ毎日食べた。メリット。デメリット。効果的な食べ方

オートミールの栄養分。比較、バランス、効果、栄養不足なのは?成分表示

10年後なくなる仕事となくならない仕事の一覧。日本は?技術は?将来の仕事は?