電気うなぎの仕組み、人間に移植、オランダ妻はデンキウナギの夢を見るか?死亡、味、仕組み、天敵、電気ウナギ
電気うなぎ(英語ではelectric eel)は日本人が大好きな食用の鰻とは違い、身近にいる存在ではありません。 生息している場所は南米のアマゾン川やオリノコ川です。 大型の魚で強い電気を起こすので、恐ろしい魚と言ってもいいかもしれません。 現地では、あの肉食魚のピラニアよりずっと怖い魚として恐れられています。 ですが、日本人にとって電気うなぎが身近に感じられるものがあり、それは東京ガスのCMで登場した、電気ウナギイヌです。 ほかにも 「オランダ妻はデンキウナギの夢を見るか?」といったものもありますね。 現実にはいない電気ウナギイヌですが、このキャラクターのおかげで馴染みのない電気ウナギも、何だか可愛く感じられますね。 スタンプにしてみてもいいですね。 それにしても、電気ウナギとはどのようにして電気を作るのでしょうか。 電気うなぎの電圧はどれくらいすごい? まず電気うなぎの電圧ってどれくらい強烈なものなのでしょうか。 家庭用の電源は100ボルトとされていますが、電気ウナギはなんと、300から800ボルトの電気を数秒間起こすことが出来るのです。 電気ウナギを食べようと噛んだワニが、感電死したという事もあります。 ですから、もちろん人間にだって電気うなぎはとっても危険な魚と言えるのです。 どうやって電気をつくるのは不思議ですね。 成長すると普通に2.5mくらいの長さになり丸太のような体形なので、大きさの点でも恐ろしい感じがします。 電気ウナギと電気ナマズ。 同じような魚で電気ナマズがいますが、こちらはアフリカのナイル川やチャド湖等に生息しています。 この電気ナマズの電圧も強く約400ボルトと言われていて、電気ウナギに比べれば電圧は低いとは言え、かなりの威力があります。 こういった電気を起こす魚は世界中には何百種類もいて、電気魚と呼ばれています。 電気うなぎの細胞を人間に移植したら、電撃使いになれるかという事を考える人もいるようです。 ですが人間自身が感電してしまう 死亡のリスクもあり、無理なようです。 電気うなぎはどのようにして電気を作るの? 電気うなぎは筋肉の仕組みで電気を生み出します。 人間もそうなのですが、筋肉を動かすとほんの少しだけ電気が起きると言われており、その筋肉で電気を作り出すのです。 なんと電気うなぎの体の構造は筋肉で出来た発電器官なるものを体内に持って...